がん診療CANCER MEDICAL TREATMENT

緩和ケアチーム

緩和ケアは「がんの治療」と一緒に始めます。
「緩和ケア」という言葉に、どのようなイメージを持っていますか?
「がん治療ができなくなった方への医療」「がんの終末期に受けるもの」と思っている方も、まだまだ多いようです。緩和ケアはがん治療の初期段階から、がん治療と一緒に受けるケアです。
表1 がんの療養の経過における緩和ケア
診断直後の不安や落ち込み 緩和チームの心のケアの専門家が担当医や看護師と協力してサポートします。
治療前からの痛み 担当医や看護師と緩和ケアチームが協力して治療やアドバイスを行います。
がんの治療の前後にかかわらず十分な鎮痛のために必要な治療を行います。
放射線や抗がん剤の副作用(吐き気・嘔吐(おうと))、食欲不振、しびれ、口の渇き、口内炎、下痢など 担当医や看護師、放射線科医と緩和ケアチーム、歯科医などが協力して治療やアドバイスを行います。栄養士が食事の内容や調理方法などについてアドバイスします。
手術後の痛み 担当医や看護師と麻酔担当医、緩和ケアチームが協力して治療やアドバイスを行います。
再発や転移による痛み 息苦しさ だるさ(倦怠(けんたい)感) 食欲不振、吐き気・嘔吐 リンパ浮腫 入院中、通院中とも担当医や看護師と緩和ケアチームや緩和ケア病棟の担当医、栄養士などが協力して治療やアドバイスを行います。在宅療養では訪問診療の担当医が訪問看護師とともに治療やケアを行います。緩和ケアチームにおける心のケアの専門家の視点から治療やアドバイスを行うこともあります。
息苦しさ
だるさ(倦怠(けんたい)感)
食欲不振、吐き気・嘔吐
リンパ浮腫
  • がん治療中のサポートだけでなく、患者さんやご家族の不安や心配事など、心のつらさをやわらげるために緩和ケアのスタッフがお手伝いをします。
  • がんと診断されたことによる社会的差別(就職・解雇問題など)への対応について、スタッフが一緒に考えます。
医療費の問題 転院や自宅での療養についての不安 入院中、通院中とも担当医や看護師とソーシャルワーカーや緩和ケアチームのメンバーが協力してサポートします。在宅療養では訪問診療の担当医や訪問看護師、ケアマネージャー、市区町村の担当者がサポートします。
転院や自宅での療養についての不安
自分の存在や生きる意味についての悩み 不安や気分の落ち込み 家族の心や気持ちの問題 入院中、通院中とも担当医や看護師と心のケアの専門家が協力してサポートします。在宅療養では訪問診療の担当医が訪問看護師などとともにサポートします。
不安や気分の落ち込み
家族の心や気持ちの問題

当院の緩和ケアチームは、患者さんとご家族の「QOL(quality of life:生活の質)の維持・向上」ならびに「その人らしさを取り戻すこと」を目標に、主治医や病棟スタッフと協働し、がんそのものや治療に伴う身体的苦痛や副作用、精神・社会的な不安などの悩み・つらさをやわらげるための専門的な知識や技術を提供します。がん患者さんの治療中から治療後も含め、時期に関わらず症状マネジメントを行なっております。

相談窓口

がん治療支援緩和ケア外来
(予約制)
毎週金曜日 13:30~17:00
がん相談支援センター 月曜日から金曜日 8:30~17:00

各職種の役割

身体症状担当医師の役割

痛みや吐き気、倦怠感などの身体的な苦痛症状を評価した上で、改善方法を検討し、チームメンバーならびに主治医や病棟スタッフとともに、患者さんとご家族の日常生活の質の維持・向上をめざして、その人らしさを取り戻すお手伝いをしていきます。

精神症状担当医師の役割

がん患者さんには、不安や抑うつ、不眠、ときに治療に伴いせん妄が生じることがあります。そういった様々な精神的苦痛に対しては、的確な診断や治療が必要になってきます。身体症状と同様に、主治医や病棟スタッフとともに、患者さんとご家族の日常生活の質の維持・向上をめざして、その人らしさを取り戻すお手伝いをしていきます。

専従看護師の役割

がん看護全体の知識をもつ認定看護師が、その知識をもとにがん患者さんが必要とする看護について、病棟スタッフとともに、アドバイスしながら取り組んでいきます。患者さんがなかなか医師に伝えられないことを引き出し、薬物だけでなく日々の生活改善によって解決できること、看護や介護によって改善できる点のアドバイスなど多面的なアプローチを行います。

専任薬剤師の役割

痛みや吐き気など辛い症状は薬剤によって和らげることが出来る可能性があります。緩和ケアに関する薬物療法の専門知識を有する緩和薬物療法認定薬剤師が、医師と相談しながら症状や現在内服中の薬との相性、副作用歴なども考慮しながら、患者さんに合った薬剤を調整します。

医療ソーシャルワーカー

患者さん・ご家族・ご遺族の不安や悩み(例えば、気持ちの整理、どうしても気になっている事がら、医療費、仕事、どこで治療や療養を受けるか、福祉サービス、患者会情報、病気や治療について▽セカンドオピニオンなど)の相談に対応します

管理栄養士

患者さんの栄養状態を把握し、問題があれば食事療法を中心とした栄養治療に関わります。患者さんが残された時間の中で充実した時間を過ごせるよう、満足いただける食事を提供することで、QOLの維持と向上を図ります。

リハビリ専門職(理学療法士・作業療法士)

物理療法(温熱、冷却、など)や、リラクゼーション(姿勢調整)、補装具(杖)や福祉用具の使用などによって、痛みを緩和します。例えば、「体力が落ちているときに、体に負担をかけないで、楽に姿勢を変えたり動かしたりする」「治療後の腕や足の機能の低下を予防・改善する」などのとき、本人の意志によって運動や装具などを用いた機能回復や維持のための訓練をします。浮腫(むくみ)による痛みの場合は、リンパドレナージ等を行います。また呼吸苦がある場合は、呼吸法などを指導します。精神心理的な側面から生じる痛みなどに対しては、適切な作業活動によって、患者さんや家族に生きがいや役割の自覚を促し、本人らしい生き方を表現できるよう援助します。

診療放射線技師

放射線療法にて、骨の転移や脳の転移による痛みを緩和します。また、病気が急速に進行し、生活に影響が起きる可能性のある病変を治療することで、患者さんの生活の質を高めます。

緩和ケア研修会 がん等の診療に携わるすべての医師、これらの医師・歯科医師と協働し、緩和ケアに従事するその他の医療従事者を対象に、毎年研修会を開催しています。
緩和ケア通信の発行 緩和ケアチーム専任薬剤師を中心に、緩和薬物療法についての情報発信をしています。
がんサポーティブケア勉強会 院内医療スタッフを対象に、各部門と連携し、毎月がんの症状や治療に対する支持療法の勉強会を開催しています。
骨メタカンファレンス リハビリテーション科と連携し、骨転移のある患者さんのQOL向上を目標に、疼痛緩和治療やリハビリテーションについて毎月カンファレンスを行っています。
キャンサーボード がん患者さんの病態に応じたより適切ながん医療を提供できるよう、がんの症状・状態、および治療方針などを意見交換・共有・検討・確認等するためのカンファレンスに参加しています。
退院前カンファレンス 入院患者さんの退院後の居宅における緩和ケアについて、退院前カンファレンスに参加し、状況に応じた説明や指導を行っています。
がん患者カウンセリング 看護部と連携し、つらさを抱える患者さんに対し、専従看護師によるカウンセリングを行っています。
がん教育 地域と連携して、がんや緩和ケアに関する正しい知識の普及啓発に努めています。
アピアランスケア がんやがん治療により、脱毛、肌色の変化、皮疹、爪の変化、手術跡、部分欠損などで、外見に変化がおこることがあります。「がんやがん治療による外見の変化がつらい、不安だ」と感じている患者さんの相談にのっています。